梅谿遊記一

何地無梅何郷無山水唯和州梅渓花挟山水
而奇山水得花而麗為天下絶勝然地在州之
東陬頗幽僻旧罕造観者名不甚顕顕自我伊
人始云渓傍種梅為業者凡十村曰石打曰尾
山曰長引曰桃野曰月瀬曰嵩曰獺瀬曰広瀬
属和州曰白樫曰治田属伊州在我上野城南
三里許[当今里法]我藩封疆除全伊半勢外又有城
和之田五万石環梅渓而処而種梅之村多属

他封独和之広瀬嵩村伊之白樫治田為我治
下而已然按旧志月瀬庶村多属伊伊人道戦
国之際豪強相奪此地始属和今審其地勢近
上野城山脈相通理固応然故和人之来常少
而四五十年来伊人毎常往観焉渓之勝於是
乎顕矣十村之梅不知幾万株然不尽臨谿臨
渓者最為清絶谿発源於和之宇陀歴伊之名
張而到於此広殆百歩尾山在其北岸嵩月瀬
桃野在其南岸危峰層巖簇簇錯立其間梅為

之経而松為之緯水竹点綴之余住津白距梅
渓殆二日程久願游而未能也庚寅二月十八
日与宮崎子達子淵山下直介如伊州遂往游
焉上野人服部文稼深井士発等為導美濃梁
公図及其妻張氏遠江福田半香亦来会余下
出城門行一里餘為城樫山谷間已多梅花漸
入佳境又半里弱為石打又行未一里尾山在
目為之躍然至則遍地皆花余初恐違花期見
之心降入憇三学院約宿而出往観一目千本

梅渓之賞始於是矣


▼読み下し

何(いづ)れの地か梅無からん、何(いづ)れ郷にか山無からん。唯(ただ)和州の梅渓は、花、山水を挟みて奇なり。山水、花を得て麗なり。為(ため)に天下の絶勝たり。然(しか)るに地は州の東陬(とうすう)に在り。頗(すこぶ)る幽僻(ゆうへき)にして、旧(もと)より観(み)に造(いた)る者罕(まれ)なり。

名、甚(はなは)だしくは顕(あらわ)れず。自(おの)ずから我に顕れるは、伊人始めて云う、渓の傍らに梅を種(う)え、業とする者凡(およ)そ十村、石打と曰い、尾山と曰い、長引と曰い、桃野と曰い、月瀬と曰い、嵩と曰い、獺瀬(おそせ)と曰い、広瀬と曰うは和州に属す。白樫と曰い、治田と曰いうは伊州に属す。我が上野城の南、三里許(ばか)り[当今の里法]。

我が藩の封疆(ほうきょう)は全伊、半勢を除いて外に又、城有り。和の田五万石。梅渓を環(めぐ)りて処(ところ)して、梅を種(う)えるの村、多くは他封(たほう)に属す。独り和の広瀬・嵩村、伊の白樫・治田、我が治下たるのみ。

然(しか)して、旧志を按ずるに、月瀬諸村、多くは伊に属す。伊人道(い)う。戦国の際、豪強、此の地を相い奪い、始めて和に属す、と。今其の地勢を審(つまび)らかにするに、上野城に近く、山脈相通ず。理、固より応(まさ)に然(しか)るべし。故に和人の来ること常に少なくして、四五十年来、伊人毎常(まいじょう)往きて観る。渓の勝、是(ここ)に於いてか顕(あら)われん。

十村の梅、幾万株かを知らず。然(しか)して谿に臨んで尽きず。渓に臨めば最も清絶たり。谿は源を和の宇陀より発し、伊の名張を歴(へ)て此に到る。広さ殆(ほとん)ど百歩。尾山、其の北岸に在り。嵩・月瀬・桃野、其の南岸に在り。

危峰(きほう)・層巖(そうがん)、簇簇(そうそう)として錯立(さくりつ)す。其の間、梅、之が為に経(たて)にして、松、之が為に緯(よこ)なり。水竹之を点綴(てんてい)す。

余、津城に住む。梅渓と距(へだ)たること殆(ほとん)ど二日の程(てい)。久しく游ぶを願いて未だ能(あた)わざるなり。庚寅(こういん)二月十八日、宮崎子達・子淵、山下直介と伊州へ如(ゆ)き、遂に往(ゆ)きて游ぶ。焉(これ)より上野の人、服部文稼、深井士発等、導を為(な)す。美濃の梁公図、及び其の妻張氏、遠江福田半香、亦(また)来たりて余が下(もと)に会す。

城門を出でて行くこと一里餘、白樫たり。山谷の間、已(すで)に梅花多く、漸(ようよ)う佳境に入る。又半里弱、石打たり。又、行くこと未(いま)だ一里ならずして尾山在り。目、之が為に躍然(やくぜん)たり。至れば則(すなわ)ち遍地皆花たり。余、初め花期を違うを恐る。之を見て心降(お)る。三学院に入りて憩(いこ)う。宿を約して出でて一目千本を観に往かんとす。梅渓の賞は是より始まる。


▼語釈

○陬−すみ。かたすみ。
○幽僻−片すみにひっそるしている。また、片いなか。
○当今里法−多分、現在の日本の里の単位で、という意味。古代中国では1里は約400m、日本の里は約4km。
○封疆(ほうきょう)−境界。国境。
○清絶−すぐれて清い。非常に清らかなこと。
○歩−長さなら6尺(1間≒1.8m)、面積なら6尺四方(1坪)。
○危峰−高くそびえている峰。
○層巖−重なっている岩。
○簇簇−むらがり集まる様子。
○錯立−入りまじって立つ。
○点綴(てんてい、てんてつ)−点を打ったようにあちこちにつらなる。また、ほどよく配置する。
○水竹−淡竹。または水辺の竹。
○程−みちのり。
○躍然−おどりあがるさま。とび出すさま。また、生き生きとしたさま。躍如。
○遍地−あたり一面。地面全体。
○降−よろこぶ。おちつく。「我心則降」(詩経)。


▼訳

どこの地に梅が無いだろうか。どこの郷に山がないだろうか。梅や山はどこにでもある。ただ、和歌山県(月ヶ瀬)の梅の谷は、梅花が山川をはさんで奇観である。また、山川も梅花によって麗しい。そのために全国的にも珍しいな非常にすぐれた景観となっている。しかしその地は奈良県の東の端にある。たいそうな片いなかで、昔から観に来る人はまれである。

(月ヶ瀬の)名はそれほど有名ではない。私がおのずとその名を知ったのは、伊賀の人間が、その名を言ったことにはじまる。谷のそばに梅を植え、(染物の材料となる梅の実を取って)収入としている村は十村ほどあり、その名は石打村、尾山村、長引村、桃野村、月瀬村、嵩村、獺瀬村、広瀬村で、これらは大和(奈良県)に属している。白樫村、治田村は、伊賀に属している。我が藩の上野城の南、およそ3里(12km)にある。

我が津藩の領土は、伊賀国の全部と伊勢(現三重県)の半分を除いてほかに、山城(現京都府)・大和(現奈良県)に五万石の田を所有する。しかし梅渓のまわりに有る、梅を植えている村は、多くは他藩に属している。ただ大和の広瀬村、嵩村、伊賀の白樫村、治田村だけが津藩の領土である。

古い地誌を見てみると、月ヶ瀬諸村は、多くは伊賀に属していた。伊賀の人が言うには「戦国時代、強国が相争ってこの地を奪い合い、はじめて大和に属するようになった。」ということである。今その地形を詳しく見ていくと、(月ヶ瀬諸村は)上野城に近く、山脈は連なって(他の地と隔てられて)いる。(月ヶ瀬諸村が伊賀に属していたという話は)もとより理屈にもかなっている。であるから大和の人間の往来はいつも少なく、逆にここ四五十年来は、伊賀の人間は常に行って鑑賞した。このことによって渓谷のすばらしさが知られるようになった。

十村の梅が何万株あるかはわからない。そして谷から見ると、梅林は尽きることなく続いている。谷からのながめは、この上もなく清らかである。渓流は大和の宇陀(現宇陀市)を源流とし、伊賀の名張(現名張市)を通ってここへ到達する。川幅はおおよそ百歩(約180m)。尾山村は川の北岸、嵩・月瀬・桃野村は川の南岸にある。

高い峰、重なる岩が集まり入りまじる。その間を、梅や松が横になったり縦になったりしながら生え、それらを淡竹(はちく)がつなぐように点々と存在する。

私は津城に住んでおり、月ヶ瀬の梅渓までだいたい二日のみちのりである。長い間行きたいと願っていたが、まだ果たせていなかった。文政十三年(1830)庚寅の年の二月十八日、宮崎子達(宮崎青谷)・子淵、山下直介と伊賀に行き、遂に(月ヶ瀬の梅渓に)行くことになった。そこから上野(現上野市)の人、服部文稼、深井士発らが案内人である。美濃(現岐阜県)の梁川星巌、その妻の紅蘭と、遠江(現静岡県)の福田半香が来て、私のもとに合流した。

城門を出てから一里あまり行くと白樫村である。山や谷にはもうすでに梅の花が多く、徐々に良い景色となってきた。半里ほどで石内村、そして、一里足らずで尾山村である。尾山村へ着くと、その景色に目を見張った。あたり一面はみな花だからである。行く前は花の時期とずれることを恐れていたが、これを見て安心した。(尾山村の)三学院にはいって休憩し、そこで宿を予約して、一目千本といわれる尾山の梅渓を見に行くことにした。賞賛される梅渓の観光は、この尾山村の梅渓よりはじめる。


inserted by FC2 system